■宇和わらぐろの会の紹介
【活動の趣旨・目的】
「わらぐろは 宇和の盆地の 冬景色」
宇和町かるたでも詠われているように、昔はこの地域の冬の風物詩としていたるところで見られた『わらぐろ』ですが、農業の機械化や生活の変化など様々な理由から少なくなってしまいました。
昔ながらの風景を絶やさないで後世へ伝えていきたい、そういう熱い想いから「宇和わらぐろの会」が発足しました。
現在、17名の会員で活動しています。
→写真:全国わらこずみ大会in安心院にて撮影
 |
 |
昭和30年代の石城野 |
山田中池に現れたコウノトリ(平成21年秋) |
【発足の経緯】
※年表をご参照ください。
年
|
月日
|
内容
|
H4 |
3月 |
米博物館に、上甲清氏がわらぐろ製作提供、以後恒例となる。 |
H8 |
11月15日~17日 |
写団れんげの兵頭盡靖氏が清沢地区の圃場にて初の「わらぐろ写真展」 |
H12 |
11月 |
藤田洋三氏の紹介により、「第2回全国わらこずみ大会」(大分県安心 院町)に、上甲清氏ほか有志初参加。 |
H13 |
11月3日 |
「第3回全国わらこずみ大会」に連続参加、準優勝。 |
H14 |
10月 |
「宇和わらぐろの会」正式発足 |
10月13日 |
岐阜県「飛騨・藁をつくねる青空工房」に参加し“わらぐろ”を製作、 飛騨・世界生活文化センター名誉館長(当時)渡辺文雄氏の知遇を得る。 |
11月10日 |
「第4回全国わらこずみ大会」に参加、初優勝 |
H15 |
3月14日~16日 |
「第1回わらぐろ写真展」開始 |
4月29日 |
れんげまつり(第27回)、出店参加 |
10月4日 |
県歴史文化博物館親子教室野外講座「わらぐろ作りに挑戦!」 |
10月18日 |
“遺し伝えてわらぐろ文化”ミニフォーラム開催。藤田洋三氏講演。 |
11月9日 |
「第5回全国わらこずみ大会」(大分農業文化公園)へ参加。 |
H16 |
3月15日 |
「第2回わらぐろ写真展」 |
4月29日 |
れんげまつり(第28回)、出店参加 |
10月24日 |
「わらぐろミュージアム2004全国大会in宇和」開催。 日色ともえ氏講演。(南予町並み博協賛) |
12月20日~1月5日 |
第1回・わらぐろライトアップ |
H17 |
4月29日 |
れんげまつり(第29回)、出店参加 |
11月3日 |
城下楽市(松山ロープウェイ街)に初参加・① |
12月20日~1月5日 |
第2回・わらぐろライトアップ |
H18 |
|
「第3回わらぐろ写真展」 |
4月29日 |
れんげまつり(第30回)、出店参加 |
11月3日 |
松山、城下楽市へ出店参加・② |
11月19日 |
「第8回全国わらこずみ大会」in宇佐市に参加、準優勝 |
12月20日~1月5日 |
第3回・わらぐろライトアップ |
H19 |
3月24日~25日 |
「第4回わらぐろ写真展」 |
3月31日~4月10日 |
米博物館・わらぐろ写真移動展 |
4月29日 |
れんげまつり(第31回)、出店参加 |
8月17日 |
愛南町公民館職員研修、対応 |
9月26日 |
濱田文治郎氏ミニ講演会「リヤカー遍路の旅」 |
10月17日 |
わらぐろ製作(14基) |
10月26日~28日 |
埼玉県立近代美術館「田園讃歌」積み藁プロジェクトに参加 |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・③ |
11月18日 |
大分県安心院町「第9回わらこずみ大会」へ参加、二度目の優勝! |
12月21日~1月7日 |
第4回・わらぐろライトアップ |
H20 |
3月20日~23日 |
写真展用プレライトアップ |
4月5日~8日 |
「第5回わらぐろ写真展」 |
4月29日 |
れんげまつり(第32回)、出店参加 |
5月3日~5日 |
愛媛県歴史文化博物館に「こどもの日企画」協賛出店 |
10月11日 |
第31回全国町並みゼミ卯之町大会・第4分科会を開催
(石城公民館・西山田集落見学・西山田公会堂ミニシンポ) |
10月17日 |
朝日テレビ「遠くへ行きたい」取材ロケ協力
(全国放映11月9日・県内南海放送16日) |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・④ |
11月30日 |
「第10回全国藁こずみ大会」in安心院、に参加 |
12月20日~ |
第5回わらぐろライトアップ |
H21 |
4月8日 |
「第6回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第33回)、出店参加 |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑤ |
12月13日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(1) |
12月20日~1月7日 |
第6回・わらぐろライトアップ |
12月22日 |
松山・「大街道火曜市」出店 |
H22 |
1月14日 |
積雪臨時ライトアップ |
4月8日 |
「第7回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第34回)、出店参加 |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑥ |
12月19日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(2) |
12月20日~1月7日 |
第7回・わらぐろライトアップ |
H23 |
4月8日 |
「第8回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛(※雨天) |
4月29日 |
れんげまつり(第35回)、出店参加 |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑦ |
11月30日 |
“わらぐろケーキ”試作品完成(ブランシェ) |
12月14日 |
西予市地域づくり活動グループ、第二次審査 |
12月20日~1月7日 |
第8回・わらぐろライトアップ |
H24 |
4月8日 |
「第9回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第36回) |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑧ |
12月16日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加④ |
12月20日~ |
第9回・わらぐろライトアップ |
H25 |
4月8日 |
「第10回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第37回) |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑨ |
12月6日 |
宇和児童館〆縄つくり |
12月15日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(5) |
12月20日~ |
第20回・わらぐろライトアップ |
H26 |
4月8日 |
「第11回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第38回) |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑩ |
12月5日 |
宇和児童館〆縄つくり(2年連続) |
12月14日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(6) |
12月20日~1月10日 |
第11回・わらぐろライトアップ |
H27 |
4月8日 |
「第12回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月中旬 |
小型わらぐろをJR3駅(宇和島・八幡浜・卯之町)に貸与 |
4月21日 |
森須磨子氏を迎え交流 |
4月29日 |
れんげまつり(第39回)、出店参加小型わらぐろ(八幡浜駅)を米博に貸与 |
11月3日 |
松山「城下門前市」に出店参加・⑪ |
12月20日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(7) |
H28 |
4月8日 |
「第13回わらぐろ写真展」山田薬師縁日協賛 |
4月29日 |
れんげまつり(第40回) |
12月20日 |
松山・圓光寺「風呂吹き大根を味わう会」出店参加(8) |
12月20日~1月10日 |
第13回・わらぐろライトアップ |
|

TOP
|

宇和わらぐろの会の活動内容
|
宇和わらぐろの会(連絡先): 愛媛県西予市宇和町西山田423番地第1 石城(いわき)公民館内 TEL&FAX / 0894-62-9445
Copyright(C) 宇和わらぐろの会. All rights reserved.
|